「松竹座ってキャパどのくらい?」「どんな座席構造なの?」「倍率高そうで心配…」
そんな不安を抱える推し活ガール・ボーイの皆さん、こんにちは!
この記事では、大阪・道頓堀にある人気劇場「松竹座」のキャパシティや座席数、階層構造などを詳しくご紹介します。
座席の“見え方”については別記事で解説しているので、今回はあくまで「座席数」と「構造」に特化した内容でお届け!
- 松竹座の収容人数は?
- 各階に何席あるの?
- 花道があると何が変わる?
- 推し活民にうれしい会場ポイントは?
そんな疑問がまるっと解決します♪
チケット戦略にも役立つ情報たっぷりなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
\👀「できれば見やすい席で観たい」そんなあなたへ/
\🔍 見え方が変わる!ライブにおすすめの双眼鏡/

松竹座とは?基本情報とアクセスガイド
関西推し活民にはおなじみ!「松竹座(しょうちくざ)」は、大阪・道頓堀にある伝統ある劇場です。なんば駅から徒歩圏内という神立地で、アクセスもバッチリ。ライブや舞台、歌舞伎などさまざまな公演が開催される、推し活スポットとしても注目度高めの会場です!
松竹座の歴史と特徴
松竹座は1923年に開場し、近代的な劇場として生まれ変わったのは1997年。古き良き劇場の雰囲気を残しつつ、最新の舞台機構も備えた“レトロ×機能性”の融合が魅力です!
特徴まとめ:
- 歌舞伎からジャニーズ舞台まで幅広く対応
- 花道(はなみち)ありで“ザ・和の劇場”感がある
- 内装はシャンデリア付きで高級感アリ
- 座席は3階構造でどの階も趣あり!
「劇場って敷居高そう…」と思っていたさくらさん世代にも、実はめちゃくちゃ行きやすいんです♪
所在地と最寄り駅(なんば駅からの行き方)
松竹座の所在地は大阪市中央区道頓堀1-9-19。
最寄り駅は大阪メトロ「なんば駅」または近鉄「大阪難波駅」。
【アクセス方法】
- 地下鉄御堂筋線「なんば駅」14番出口から徒歩約1分
- 阪神・近鉄「大阪難波駅」から徒歩約3分
- 道頓堀の真ん中にあるので、観光ついでにも◎!
なんば駅からは、出口さえ間違えなければ“ほぼ直結”感覚!初めてでも安心の推し活会場です。
遠征組にうれしい周辺施設(ロッカー・トイレ・飲食店)
推し活遠征勢には超大事な、会場周辺の“推し活インフラ”も充実してます!
注目ポイント:
- 会場内にロッカーあり(ただし数に限りがあるので早めが吉)
- トイレは清潔&階ごとに設置、混雑する前に済ませるのが鉄則
- 劇場の目の前にコンビニやカフェあり!開演前の腹ごしらえにも便利
さらに、遠征組におすすめのチェックリストはこちらの記事で紹介中!
👉 ライブ遠征の持ち物チェックリスト!忘れ物防止&快適な推し活のために
松竹座のキャパとは?全体の収容人数
「松竹座ってキャパどれくらいあるの?」「倍率ヤバいって聞くけど本当?」
そんな疑問を持つ推し活ガールのみなさんに向けて、ここでは松竹座の収容人数やキャパ事情をわかりやすく解説しちゃいます!
松竹座の総収容人数
松竹座の収容人数は、約1,033席!
内訳としては、1階・2階・3階あわせて1,000席強で、演出によって多少変動します。
これは他の主要劇場と比べるとややコンパクトなサイズ感。推しとの距離が近く感じられる“神会場”と言われるのも納得です!
劇場名 | 収容人数の目安 |
---|---|
松竹座 | 約1,033人 |
新橋演舞場 | 約1,428人 |
明治座 | 約1,368人 |
博多座 | 約1,500人 |
「キャパが少ない=倍率が高い」というのは正直ある…!だからこそ、チケット戦争は全力参戦が鉄則!
花道の有無による収容人数の変動
松竹座といえば花道(はなみち)がある劇場としても有名。花道が設置されるかどうかで座席配置が変わり、若干キャパが変動します。
- 花道あり:前方の数席が使えないことも
- 花道なし:1階席のフル活用が可能
特に1階席前列は“演出による除外ゾーン”になりやすいため、チケットが取れても座席番号で一喜一憂することも…。
花道がある場合の座席構成は、松竹公式サイトの座席表で事前に確認しておくと安心です。
他の劇場とのキャパ比較(新橋演舞場・明治座など)
推し活民の中には「推しがどの劇場に出るかでチケットの戦略変えてる!」なんて猛者も。
松竹座はキャパが少なめなので、
- チケット争奪戦が激しい
- 会場がコンパクトなのでファンサがもらいやすい
- どの席でも比較的見やすい
といったメリット&デメリットがあります。
自分の予算と日程に合わせて、「倍率が高そうなら注釈付き指定席や機材開放席を狙う」という選択肢もあり。気になる人はこちらの記事もチェック!
👉 注釈付き指定席とは?見え方やメリット・デメリット、実際の感想を徹底解説!
👉 機材開放席とは?なぜ販売されるのか、そのカラクリと視界・当選確率を解説!
松竹座の座席数・構造を階層別に解説
松竹座は1階・2階・3階の3層構造!階ごとに座席数や特徴が異なるので、チケットが当たったらまずは「どの階か」をチェックしよう!
ここでは階層ごとの座席数や特徴、知っておきたい豆知識をまとめて紹介します。
1階席の座席数と特徴
1階席は約580席前後。
花道があることで“中央以外の視界”にも楽しみがあるのが特徴!
ポイント:
- 舞台との距離が近く、推しの表情や細かい演技まで見やすい
- 花道横の通路席は「神席」と呼ばれることも
- 舞台装置やオーケストラピットの影響で座席数が前後する可能性あり
「双眼鏡なくてもいけた!」という感動体験が生まれるエリア。それが1階席。
2階席の座席数と特徴
2階席は約250席前後。
中央からの視界が安定しており、全体を見渡せるのが魅力!
ポイント:
- 距離感は出るけど、俯瞰で舞台が楽しめる
- 全体の動きが見やすく、ストーリーの流れを追いやすい
- ファンサ狙いよりも“作品重視”の人におすすめ
「良席=前列」じゃないと気づける、通な楽しみ方ができるエリアです。
3階席の座席数と特徴
3階席は約200席前後。
お値段もリーズナブルで、「とりあえず入りたい!」という人には心強い味方!
ポイント:
- 距離はあるが、意外と見やすいと好評
- 会場全体を見下ろす構造なので臨場感はあり
- 足元や座席のスペースはややタイトなので身軽な服装が◎
「3階席でも意外とよく見える」という体験談も多数。コスパ良く楽しみたい人向け。
補助席・立ち見席はある?
松竹座では公演によっては補助席や立ち見席が設定される場合もあります。
- 補助席:通路脇や壁側に設置されることが多く、視界にやや制限あり
- 立ち見席:基本的には設けられていないが、超人気公演では販売される可能性も
このあたりは公演によって変動が大きいので、チケット販売ページをこまめにチェックするのが吉!
「注釈付き」「立ち見」「補助席」などの座席事情については、以下の記事も参考に!
👉 注釈付き指定席とは?見え方やメリット・デメリット、実際の感想を徹底解説!
松竹座の座席表と公式情報リンク
「チケット当たった!けど、どのへんの席なんだろ…?」
そんなときに役立つのが、松竹座の座席表。花道の有無などによって構成が変わることもあるので、事前チェックはマスト!
花道あり/なしの座席表の違い
松竹座の特徴のひとつが花道(はなみち)の存在。演目や公演内容によって、この花道の設置有無が変わります。
- 花道あり:1階席の一部(中央~下手側)に座席制限が出る場合あり
- 花道なし:客席フル解放で、収容人数も最大に
花道があると、推しが通る感動シーンが見られることも。ただし、前方でもステージ全体が見えにくくなる場合があるので注意!
最新の座席配置は、公演ページや公式サイトの座席表PDFで必ず確認しておくのがおすすめです。
公式サイトで確認できる最新の座席表
松竹座の公式ページでは、花道あり・なしそれぞれの詳細な座席表(PDF)をチェックできます。
- 公演によっては座席の一部が使用不可になることも
- 最前列が最前ではない(花道設置による除外)パターンもあり
- 双眼鏡の有無や見え方は、座席位置でかなり変わる!
座席表を見て、自分の席がどんな位置かを把握しておくと、当日の準備やテンションも変わってきます♪
座席からの“見え方”について詳しく知りたい方は、こちらの記事で画像&感想付きで解説しています!
👉 松竹座の座席からの見え方を徹底解説
ライブ参戦を成功させるための準備を忘れずに!
ライブや観劇を120%楽しむためには、チケットや座席のチェックだけでなく、当日の移動や宿泊、持ち物の準備も大切です。
とくに遠征や駅から距離がある会場では、「もっと早く準備しておけばよかった…」と後悔することも。
以下のポイントを押さえて、当日を安心して迎えましょう!
🎟️ まだチケットを持っていない方へ
「この席で観たい」「良席を狙いたい」という方は、チケジャムで空席をチェックしてみてください。
公演直前でも見つかる可能性があります。
🔭 双眼鏡で見え方の満足度UP!
遠い席や2階席でも、双眼鏡があれば表情や衣装までしっかり見えます。
推しの表情までハッキリ見たい人には、持っていて損なし!
\ 推し活ファンに人気のライブ用双眼鏡 /

🚕 会場までのアクセスに不安がある人へ
終演後の混雑や、開演ギリギリの移動には【タクシーアプリGO】が便利!
事前決済&スマホ配車で、慌てず快適に会場へ。
🏨 遠征の方はホテル予約も忘れずに
人気ライブ・公演日は周辺ホテルがすぐ満室になります。
楽天トラベルなら、地図から探せてポイントも貯まる!
📦 もっと準備したい方はこちらの記事もおすすめ!
持ち物・便利グッズを一覧でチェックできます。

まとめ|松竹座のキャパを知って推し活をもっと楽しもう
松竹座は、全体で約1,033席というコンパクトなキャパが魅力の劇場。
だからこそ、どの席からでも推しが近く感じられる“推し活の聖地”として人気なんです!
階層ごとの座席数や構造を理解しておくと、
「当たった席がどんな感じか」
「どの階を狙うべきか」
など、チケット戦略も立てやすくなりますよね。
さらに、公演によっては花道や機材による座席制限が入ることもあるので、事前のチェックは必須。
松竹座での推し活を120%楽しむためにも、キャパや座席構成の基礎知識はしっかりおさえておきましょう!
あとはチケットを当てるだけ…!気合入れて推しに会いに行こう~!