「NHKホールのこの席…実際どれくらい見えるの?」
そんな不安を抱えたままチケットを手にしていませんか?
特に推し活では、“見え方”=“満足度”に直結する超重要ポイント!
でも公式サイトには詳しい見え方の情報はほとんどなく、SNSも人によって感想バラバラ…。
そこでこの記事では、NHKホールの1階・2階・3階の座席別に、リアルな見え方を徹底解説!
「どの席なら推しの表情が見える?」「双眼鏡って必要?」「機材開放席や注釈付き指定席ってどうなの?」
そんな疑問をまるっと解消しながら、あなたにとっての“神席”の選び方まで紹介します✨
この記事を読めば、チケットがどの席でも「最高の現場だった!」って胸を張って言えるようになりますよ♡
NHKホールの座席からの見え方を徹底解説!
「この席、どんなふうにステージ見えるのかな…?」
そんな不安、あるあるですよね!特に推し活では、表情までしっかり見えるかどうかが死活問題!
ここではNHKホールの1階・2階・3階席それぞれの“リアルな見え方”を、ステージとの距離感や視界の開け方を交えて詳しくご紹介します!
1階席の見え方とおすすめエリア
1階席はステージに最も近く、推し活的にはまさに激アツなエリア!
段差もあり、後方でも前の人の頭が気になりにくい構造になっています。
ただし座席位置によって見え方に大きく差があるので、しっかりチェックしておきましょう。
前方エリア(Sブロック・Cブロック)
ステージとの距離が近くて、推しの汗まで見えそうな“神エリア”!
とくに中央寄りのCブロック前方は、照明の当たり方も良くて、ダンスや表情がハッキリ見える✨
ファンサがもらえる確率も高めなので、全力でうちわ&ペンラを振る準備を!
- ステージ高とのバランスもよく、視界に被る人が少ない
- 音響もダイレクトで「音圧」がドーンと来る
後方・Pブロックの視界と注意点
1階後方に位置するPブロックは、段差があるとはいえステージまでかなり距離があります。
公演によっては使用されないこともあるため、チケットの席番号は要チェック!
視界が抜けている分、全体の演出を見るには良い席でもあります。
- 見切れやすいセットや演出がある場合は注意
- 双眼鏡があると安心(このあと詳しく紹介!)
2階席の見え方とおすすめエリア
2階席はステージからはやや距離があるものの、高さがある分見下ろすような視点が魅力。
とくにブロックの位置によって、見え方がかなり違ってくるので要注意です。
L・Rブロックの“前に出てる”視点とは?
NHKホールの2階L・Rブロックは、左右に張り出したような構造で、
実際にステージとの距離感が近く感じられるのが特徴です。
角度はあるけれど、推しの動きを目で追いやすく、「意外と当たり席!」という声も。
- 横からのアングルになるけど、意外と見やすい
- メンバーの移動や隊形が見やすいので、フォーメーション重視派にもおすすめ
中央Cブロックでの全体把握
正面から舞台全体を俯瞰できる中央Cブロックは、演出をまるごと楽しみたい人にぴったり。
距離はあるものの、映像演出や照明、美術の美しさまでしっかり楽しめます。
- ステージ全体を一望できるバランスの良さ
- 表情までは双眼鏡があるとベスト
3階席の見え方と工夫ポイント
3階席は最上階。距離も高さもあり、推しの顔を肉眼で見るにはやや厳しい…けれど、
高低差がしっかりあるので、前の人の頭で視界が遮られることがほぼないのがメリット!
工夫次第で大満足できる穴場的エリアでもあります。
距離・高さのリアルな体感
「遠いな…」という印象は正直ありますが、演出や照明の全体像を見渡せる視点は3階ならでは。
音響も悪くなく、推しの声をしっかり聞き取ることができます。
- ステージの全体像や演出はばっちり見える
- 表情までは…ちょっと厳しいかも
双眼鏡の使い方で差がつく!
ここで活躍するのが“推し活三種の神器”のひとつ、双眼鏡!
8倍以上のモデルを持っていれば、3階席でも推しの表情や衣装の細部までキャッチできます。
双眼鏡の選び方は後のセクションでしっかり紹介します!
- 8倍以上のモデルがおすすめ(詳細は後述)
- 推しの表情から衣装の細かいディテールまでズームIN!
📌あわせてチェック:
注釈付き指定席のリアル体験レビューはこちら
機材開放席の実態はこちら
どの席が推し活に最適?目的別ベスト席
「推しをガッツリ見たい!」「ライブ全体を楽しみたい!」
推し活にも色々なスタイルがありますよね。
ここでは、目的別に「この席なら後悔しない!」というおすすめポジションをご紹介します!
とにかく近くで“推し”を見たい人に
推しの顔面をこの目で拝みたいあなたにおすすめなのは、1階Sブロック・Cブロック前方!
表情、細かな手の動き、汗まで見えちゃう至近距離は正義。
ファンサ率も高めだから、うちわやボードはマスト装備!
- 【狙い目】1階S・Cブロック 5〜15列目あたり
- 【注意】あまり前すぎるとステージ全体が見えづらいのでバランス重視!
演出・フォーメーション重視派におすすめ
「ダンスフォーメーションや照明演出をしっかり見たい!」派は、
2階中央Cブロック前方が超おすすめ!
高さがある分、ステージ全体が見渡せるし、フォーメーションの美しさもバッチリ。
- 【狙い目】2階Cブロック前方〜中盤
- 【メリット】ステージ全体をバランス良く見渡せる視点
- 【デメリット】顔の細かい表情までは肉眼だと厳しいので双眼鏡推奨!
コスパ重視!遠くても満足できる楽しみ方
「チケット代も抑えたいけど、推し活も妥協したくない!」
そんなあなたには、3階中央Cブロック前方をおすすめ!
遠いけど、全体がきれいに見えるし、しっかり段差があるのでストレスフリー。
しかも、双眼鏡を使えば推しの表情もしっかりキャッチできる!
- 【狙い目】3階Cブロック 1〜5列目あたり
- 【ポイント】コスパ最高!演出も表情も欲張りたいなら双眼鏡はマスト!
📌あわせてチェック:
注釈付き指定席のリアル体験レビューはこちら
機材開放席の実態はこちら
双眼鏡の選び方と“神アイテム”紹介
「表情まで見たいけど、席が遠い…」「細かい衣装までじっくり見たい…」
そんな推し活民にとって、双眼鏡はマストアイテム!
でも倍率やサイズ、種類が多すぎて迷っちゃいますよね。
ここでは、NHKホール向きの選び方と、推し活女子に人気のモデルを紹介します!
倍率の目安はどれくらい?
NHKホールは中規模ホールだけど、3階席からステージまではかなり距離があります。
おすすめ倍率は以下の通り👇
座席位置 | おすすめ倍率 |
---|---|
1階中~後方 | 6~8倍 |
2階全域 | 8~10倍 |
3階全域 | 10倍以上 |
- 近すぎるとブレやすいので、倍率が高ければ良いというわけではありません!
- 手ブレが気になる人は「手ブレ補正付きモデル」を選ぶと安心。
推し活女子に人気のモデル
以下は、軽くて可愛い&実用性バッチリなモデルです♡

📌詳しいレビューや比較は
こちらの双眼鏡おすすめ記事でチェック!
荷物にならない&コスパ抜群アイテム
ライブ遠征や現場数が多い人には「軽量・折りたたみ型」も人気!
推し活はグッズも多くて荷物が増えがちだから、コンパクトさは超大事!
- ストラップ付きで首からかけられると、うっかり落とす心配ナシ
- 専用ポーチ付きだとカバンの中で迷子にならない
「遠い席でも楽しめた!」って言えるように、双眼鏡は本当に投資する価値ありです✨
NHKホールを楽しみ尽くす+αの推し活情報
「せっかく現場に行くなら、ライブ以外も楽しみたい!」
推し活女子なら、会場周辺のスポットやSNS映えする撮影場所も気になりますよね?
このセクションでは、NHKホールの周辺で使える+αの推し活TIPSを紹介します!
ライブ前後に立ち寄れるカフェ・休憩所
NHKホールがあるのは渋谷のど真ん中!
公演前の腹ごしらえや、公演後の余韻タイムにぴったりなおしゃれカフェがたくさんあります。
おすすめカフェ3選:
- MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)内カフェ
- 開放感たっぷり!SNS映え確定のテラス席もあり
- ロイヤルガーデンカフェ渋谷
- 女子会にぴったりのおしゃれな内装とスイーツ
- スターバックス 渋谷公園通り店
- ホールから徒歩3分!定番だけど席が多くて便利
ライブ前後に時間がある人は、渋谷ヒカリエや東急プラザもおすすめ!
SNS映えする記念撮影スポット
現場記録はやっぱり写真がマスト!
NHKホール周辺には「推しカラーうちわ」「応援ボード」を映えさせる撮影スポットがいっぱい。
- NHKホール正面玄関の赤レンガ壁
- 推しカラーが映える背景で人気
- 代々木公園の緑バック
- 自然光と一緒にグッズを撮るならココ!
- 渋谷スクランブル交差点(夜ver.)
- 夜のキラキラ渋谷×推しグッズは最強に映える!
※人の迷惑にならないよう、撮影マナーはしっかり守ろう!
グッズ撮影の背景にもなる周辺の穴場スポット
ライブグッズを撮るなら、背景も大事!
グッズと一緒に「ここ行ったよ!」って思い出を残すのに使える穴場はこちら。
- 渋谷キャスト ガーデン広場
- シンプルなコンクリ壁が背景にぴったり
- 神南一丁目交差点付近の階段
- アーティスト写真風に仕上がる!静かで撮りやすい
📌遠征ライブ用の持ち物チェックも忘れずに!
ライブ遠征持ち物チェックリストはこちら
まとめ|あなたにとっての“神席”はどこ?
NHKホールの座席は、1階・2階・3階で見え方も感じ方もガラッと変わります。
どこが「良い席」かは、あなたの推し活スタイル次第!
- とにかく推しの表情を間近で見たい! → 1階S・Cブロック前方
- 演出やフォーメーションを堪能したい! → 2階中央Cブロック
- 予算重視でも楽しみたい! → 3階中央エリア&双眼鏡活用!
「この席じゃなきゃダメ」じゃなくて、「この席だからこそ味わえる楽しみ方」が必ずあります。
双眼鏡や事前のリサーチをフル活用して、どんな席でも最高の現場体験にしちゃいましょう!
📌さらに座席選びの参考に!
良席を引き寄せるコツ5選