EXシアター六本木 見え方を徹底分析!B1・B2・B3階の座席選び

当ページのリンクには広告が含まれています。
EXシアター六本木 見え方を徹底分析!B1・B2・B3階の座席選び

「EXシアター六本木って、どの席から推しがよく見えるの?」「段差あるって聞くけど、実際どうなの?」そんな疑問を抱えたままチケットが届いて、そわそわした経験…ありませんか?

このページでは、EXシアター六本木の座席ごとの見え方を、各フロアごとにわかりやすく解説!さらに、ライブをもっと楽しむための双眼鏡の選び方や、現地で役立つトイレ・ロッカー・カフェ情報まで、推し活に必要な情報をぜ〜んぶまとめました。

これから初めて行く人も、リピーターの人も、「この席、当たりだった!」と思えるように、事前にチェックしておいて損はなし!あなたの推し活がもっと快適&最高になる座席ナビ、スタートです🎫✨

目次

EXシアター六本木ってどんな会場?

推しの姿を少しでも近くで見たい!全体の演出もじっくり楽しみたい!そんな願いを叶えるには、会場の特徴を知ることが超重要。EXシアター六本木は、都内でも「推し活向き」と評判のライブ会場のひとつ。階ごとに座席構造が違っていて、視界や臨場感にかなり差が出るのが特徴なんだよ。

ライブ初心者さんも、ベテラン勢も、自分にぴったりの席を見つけるためにまずはここからチェックしていこう!

基本情報とアクセス方法

「EXシアター六本木って名前は聞いたことあるけど、実際どんなところなの?」って思ってるさくらさん、安心して!ここからしっかり解説するよ✨

EXシアター六本木(正式名称:EX THEATER ROPPONGI)は、東京・六本木にあるライブや舞台、イベントに使われる多目的ホール。テレビ朝日系列が運営していて、アイドルやK-POP、ロックバンドのライブなど幅広いジャンルの公演が開催されているよ。

📍アクセス

  • 住所:東京都港区西麻布1丁目2-9
  • 最寄駅:六本木駅(都営大江戸線・日比谷線)から徒歩約5分!

周辺にはカフェやコンビニも多くて、「推し活前の腹ごしらえ」や「グッズ交換の待ち合わせ」にも便利なロケーション💡

会場の構造(B1〜B3階のフロア構成)

EXシアター六本木は地下構造のホールで、以下のような階層になってるよ👇

フロア座席範囲特徴
B3階A〜G列ステージに一番近いフロア。フラット構造なので段差なし。臨場感抜群だけど、前の人の頭が気になることも。
B2階H〜V列一段高くなっていて、段差あり!見やすさと臨場感のバランスが良い、人気フロア。
B1階1〜7列最上階。俯瞰でステージ全体が見えるのがポイント!「演出をじっくり楽しみたい派」にオススメ。

座席の選び方でライブの楽しみ方がぜんっぜん変わってくるから、「どのフロアが自分の推し活スタイルに合うか?」ってめちゃくちゃ重要なんだよね!

座席からの見え方を階別にチェック!

EXシアター六本木は、地下3階(B3階)がステージと同じフロアになっていて、観客席はB3階・B2階・B1階と3フロアに分かれています。階ごとに座席の構造や見え方がぜんぜん違うので、どの席が自分に向いているかチェックしておくのがめちゃ大事!

「双眼鏡、必要?」「段差ってあるの?」なんて疑問もまるっと解決しちゃいます!

B3階(A〜G列)の見え方と注意点

一番ステージに近くて「神席かも!?」ってテンション上がるのがこのB3階。ただ、近さゆえの注意点もあるから要チェック。

フラット構造による視界の問題

B3階はステージと同じ高さにあるフロア。A〜G列は全部フラットに並んでるから、前の人の頭でステージが見づらい…ってなることもあるんだよね。特に着席公演だと、前の人との身長差で「推しの顔が半分しか見えなかった😢」なんて声もよく聞くよ。

座高に自信がない人は、ちょっと後方列のほうが安心かも!

前方座席のメリットとデメリット

一番のメリットは、とにかく近いこと!肉眼で表情が見えるって感動モノだよね。演者がステージ端に来た瞬間のドキドキ感はB3階ならでは。

でもデメリットもあって、ステージ全体の演出が見えにくかったり、フロアがフラットだからかえって見切れやすかったりするの。演出重視派にはちょっと不向きなこともあるから、「距離優先 or バランス重視」で考えてみて!

注釈付き指定席になる可能性もあるから、このページも合わせて確認しておくと安心。

B2階(H〜V列)の見え方とおすすめ席

B2階は「近すぎず遠すぎず」なちょうど良いポジション。段差もしっかりついていて、全体的に見やすいフロアって感じ!

段差による視界の快適さ

B2階にはH列からV列までの座席があって、各列に段差があるから、前の人の頭で視界が遮られる心配が少ないんだよね。これだけで「ストレスなく推しを見られる席」として大人気なのも納得。

ステージの上に立つ演者の動きや立ち位置が見やすく、照明演出もバッチリ楽しめるのがこの階の魅力!

中列からのバランスの良い見え方

特にL〜R列あたりは「推しがちょうど全身で見える距離」として推し活民からも高評価。双眼鏡を使えば表情までばっちり確認できるし、肉眼でも演出全体を楽しめる距離感だよ。

端の席が機材開放席になることもあるから、そのへんが気になる人はこちらの記事も読んでみてね!

B1階(1〜7列)の見え方と臨場感

「B1階って一番上だから見えないんじゃ…?」って思ってたら大間違い!段差と角度がしっかりあるから、全体の俯瞰視点でめちゃくちゃ見やすいんだよ!

最上階からの俯瞰視点

B1階はステージ全体を見渡せる高さがあるから、照明やセットの配置、フォーメーションの動きなんかが一目でわかる。双眼鏡なしでも「ライブ全体をアートとして楽しみたい」人にはぴったり!

推しの一挙手一投足を追いながら、演出の意図や構成も感じられるって、ある意味いちばん贅沢なフロアかもしれない。

演出や全体像重視の人向け

「表情よりも世界観を楽しみたい」「演出や舞台美術を見るのが好き」ってタイプには超おすすめ。もちろん双眼鏡があれば、演者の表情もフォローできるから、8倍〜10倍のモデルを持っていくと最強の組み合わせになるよ!

推しをもっと近くに!双眼鏡の選び方

座席からの距離に関係なく、推しの表情をしっかり見たいなら双眼鏡はマストアイテム!特にEXシアター六本木のような中規模ホールでは、「双眼鏡があるかないか」で満足度が全然変わってくるんだよね。

「倍率って何倍がいいの?」「防振って本当に必要?」といった疑問に応えながら、自分に合った双眼鏡を選ぶヒントを紹介するよ!

8倍と10倍、どちらが良い?

ライブ会場でよく使われるのは「8倍」か「10倍」の双眼鏡。それぞれの特徴をざっくり説明すると…

  • 8倍:視野が広くて安定感あり!ステージ全体を見渡しやすく、動きの多いライブでも追いやすい。
  • 10倍:表情重視派におすすめ!細かい動きや目線までしっかり見えるけど、手ブレしやすいから注意。

B2階の中列くらいなら8倍でも十分満足できるし、B1階やや遠めの席では10倍でちょうどバストアップが視界に収まる感じ。倍率が高い=良いってわけじゃないから、自分の座席とのバランスで選ぶのがコツだよ!

防振タイプのメリットとは?

最近は「防振双眼鏡(ぶじんそうがんきょう)」が推し活界隈で大人気!これは手ブレを軽減してくれる機能付きの双眼鏡で、10倍以上の倍率でもブレずにしっかり見えるのが魅力。

  • 「手がプルプルして推しの顔がうまく見えない…」
  • 「MC中はいいけど、踊りだすとすぐブレる…」

そんな悩みを一発で解決してくれるから、一度使うと普通の双眼鏡に戻れないかも⁉️

ちょっとお値段は張るけど、「何度もライブに行く」「細かい表情を見逃したくない」って人には投資する価値アリ!

実際に使ってみた!おすすめの双眼鏡紹介

「どのモデル買えばいいの?」って迷ってる人のために、ライブに強いおすすめ双眼鏡をランキングで紹介してる記事があるよ!

👉 ライブにおすすめの双眼鏡は?倍率の選び方を徹底解説!

使用感や見え方のレビューも載ってるから、双眼鏡初心者さんも安心して選べるはず◎

現地で役立つ便利情報まとめ

EXシアター六本木に行く前に、トイレやロッカーの場所を把握しておくと、ライブ当日がかなりスムーズに!「あのグッズどこにしまおう…」「開演前にトイレ混んでて焦った…」なんてことにならないように、現地の設備をしっかりチェックしておこう。

トイレ・ロッカー・カフェの場所

ライブ会場に着いて最初に気になるのが「トイレどこ!?」「荷物多いけどロッカーある?」ってことだよね。EXシアター六本木は、そのあたりがしっかり整備されてるのが嬉しいポイント。

トイレ事情

各階に男女別のトイレがあるから、どのフロアのチケットでも安心して使えるよ。特に女性用トイレは個室が多めに用意されてるけど、開演直前はどうしても混雑するから、少し早めに並ぶのがベター!

バリアフリートイレや車椅子対応トイレも完備されていて、どんな人でも使いやすいのがありがたい◎

コインロッカー

EXシアター六本木には、会場内と屋上庭園(2階)に合計1,000個以上のコインロッカーが設置されてるよ!荷物を預けて身軽にライブを楽しみたい人には超便利。

  • B3階(アリーナフロア):入口近くに中型ロッカーあり
  • B1階/B2階(スタンド&バルコニーフロア):フロア外の共用エリアに複数設置
  • 2階屋上庭園:開演前の入場待機エリア。ロッカー+喫煙所+自販機があるから超便利!

ただし、人気公演のときはロッカーがすぐ埋まるから、できるだけ早めの確保を忘れずに!

カフェ&ドリンク

ライブ前にちょっとひと息つけるスペースがあるのも、この会場の魅力!2階(屋上庭園)には簡易カフェがあって、軽食やドリンクの販売もあるよ。

また、B2階にはドリンクバー形式の売店があるから、ペットボトルや缶の飲み物を購入してライブ中の水分補給もバッチリできる。持ち込みNGの公演もあるので、購入は現地が安心。

開場前・終演後の過ごし方

EXシアター六本木のまわりは飲食店やコンビニも多くて、時間調整がしやすいのが助かる!ただし、ライブ当日はどこも混雑しがちだから、早め早めの行動が吉。

グッズ列はかなり並ぶことが多いから、事前物販がある場合は活用したり、購入したいものの目星をつけておくのがオススメ。終演後は一斉に駅へ向かう人が多いので、余韻に浸りながら少し時間をずらすのもアリ。

推し活向けグッズ準備チェックリスト

「ペンライト入れたっけ?」「モバイルバッテリーどこだっけ!?」なんて、当日の朝にバタつかないように、事前にチェックリストを活用するのが◎

ライブ遠征や初参戦の人向けに、忘れ物防止に役立つ超便利な記事があるよ!

👉 ライブ遠征の持ち物チェックリスト完全版

座席選びのよくあるQ&A

チケットが届いた瞬間から、頭をよぎるのが「どんな席だろう…?」「ちゃんと見えるかな?」っていう不安。そんな“座席ガチャ”に関する悩みや疑問をまとめて解決しちゃおう!

ここでは、EXシアター六本木でよくある座席に関する質問をピックアップ。初めて行く人にも、リピート勢にも役立つ情報をQ&A形式でお届け!

「○列目ってどんな見え方?」

「N列って遠い?」「A列だけど見切れないかな?」って、座席番号から見え方を知りたい人は多いよね。

基本的に、B3階の前方はフラット構造なので近さはあるけど視界は運次第。段差があるB2階・B1階は中〜後方列でも比較的見やすい設計になってるよ。

心配な人は「座席番号 見え方」で検索すると、実際に行った人のブログやレポが出てくることも多いから、事前リサーチもおすすめ!

「背が低くても見える席は?」

段差がしっかりあるB2階・B1階は、背が低めの人でも視界が確保されやすいフロア。B3階はフラットなので、特に着席公演では前の人によっては見えづらくなることも。

安心して楽しみたいなら、少し後方でも段差があるエリアを選ぶのがおすすめ!

「ヒールを履いても大丈夫?」

スタンディング公演や段差のないB3階前方では、ヒールは周囲に迷惑になることもあるから注意が必要。自分の視界を確保するよりも、まわりと一緒に楽しめるスタイルで行くのが◎

逆に着席指定の公演や段差がしっかりしているフロアなら、低めのヒールであれば問題ないよ。ただ、長時間立ちっぱなしのこともあるから、履きなれた靴を選ぶのが安心!

「良席を引き当てるにはどうすれば?」

「もう運じゃん…!」って思いがちな座席抽選。でも、実はちょっとした工夫で良席に当たりやすくなるって噂も…!?

座席抽選やプレイガイドの狙い方、ファンクラブ先行との違いなどをまとめた記事はこちら!

👉 コンサートで良席を狙う裏ワザ

「ジャニーズ公演で狙い目のチケットは?」

EXシアター六本木では、ジャニーズ関連の舞台やライブが行われることも!その場合、一般販売でも良席が当たる可能性はあるのか気になるよね。

そんな疑問にはこちらの記事が参考になるよ!

👉 ジャニーズ一般販売で良席をゲットする方法

「当日券でもいい席はある?」

当日引換券や機材開放席など、予想外に良席になることもあるのがEXシアターの面白いところ!チャンスを逃したくない人は、ぜひこの記事もチェック!

👉 当日引換券で良席は取れる?仕組みや座席割り当てを解説!

まとめ|あなたにとってベストな座席はどこ?

EXシアター六本木は、どのフロアにもそれぞれの良さがあるから、座席選びは“自分の推し活スタイル”に合わせるのが一番!

  • 推しとの距離感最優先! → B3階前方(A〜C列)
  • 全体も表情もバランスよく楽しみたい! → B2階中列(N〜R列)
  • 演出・フォーメーション重視派! → B1階やB2階後方

さらに、双眼鏡の使い方次第でどの席でも満足度はグッとUP!
とくに8倍・10倍、防振タイプの双眼鏡は、表情も細かく見えるから推し活の神アイテムだよ。

設備面もかなり整っているから、トイレやロッカー、カフェ情報も事前に確認しておけば安心してライブ当日を迎えられるはず!

「チケットが来たけどこの席どうなの…?」と不安になったときに、この記事を見返せば安心。あなたの推し活が最高の1日になりますように✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次