センチュリーホールの座席から、推しってどれくらい見えるの?
「当たった席、もしかして遠いかも…」「どのブロックが見やすいのか知っておきたい!」——そんな不安、ライブやイベント前にはつきものですよね。
この記事では、名古屋の大規模ホール「センチュリーホール」の1階・2階・3階の座席ごとの見え方を徹底解説!
推し活女子視点で、「どの席なら双眼鏡なしでいける?」「演出が映えるのは何階?」など、気になるポイントをわかりやすく紹介します。
遠い席でも楽しめるグッズや工夫、SNSでのリアルな口コミもあわせてチェックして、自分にぴったりな“推しがよく見える席”を見つけましょう♪
センチュリーホールの座席構成と見え方の違い
「え、センチュリーホールってどこからが見やすいの?」——そんな推し活女子のリアルな悩みにズバッと答えます!
名古屋国際会議場にあるセンチュリーホールは、3,012席のキャパを誇る大規模ホール。1階・2階・3階と階層があり、それぞれに「見やすさ」「距離感」「臨場感」に明確な違いがあります。
今回は、「表情までしっかり見たい派」も、「全体の演出を堪能したい派」も、満足できるように各フロアの座席からの見え方を徹底比較しちゃいます!
1階席の見え方
1階席はステージとの距離が圧倒的に近く、臨場感をダイレクトに味わえるフロアです。特に前方列は、推しの細かい表情まで確認できるため、「神席」と呼ばれることも。中間列〜後方列にかけては、ステージ全体のバランスを楽しみたい人向け。後方になるほど双眼鏡の出番が増えてきます。
前方(1〜11列)|推しの表情まで見える神席!
ここはまさに「神席」ゾーン✨
ステージとの距離が圧倒的に近く、肉眼で推しの表情、衣装のディテール、目線の動きまでバッチリ追えます。
「え…目が合った!?」と錯覚するほどの没入感。ファンサうちわがしっかり届くのもこのゾーンです。
双眼鏡?要りません(ドヤ)
中間(12〜21列)|肉眼で十分楽しめるバランス席
前方ほどの圧倒的近さではないものの、「ステージの全体感」も「推しのパフォ」もバランス良く見られるエリア。
推しの全身の動きが視野に入りやすく、ダンスや演出の魅力も倍増します!
「双眼鏡はあったら便利かな」くらい。音響もしっかり届くので、心地よくライブに集中できます。
後方(22列〜)|双眼鏡があると安心!圧迫感に注意
このあたりから2階席の張り出しが気になってくる人も。
ステージまでの距離もぐっと伸びるので、双眼鏡の出番!
さらに後方になると、やや天井の圧迫感を感じる場合もあるので、ステージ全体をしっかり見たい方には2階席前方のほうが◎かも。
2階席の見え方
2階席は少し高さがある分、ステージ全体が見やすくなります。「全体の構成を楽しみたい」タイプや、「ペンライトの海に感動したい」タイプにおすすめ。前方なら距離もほどよく、双眼鏡なしでも十分楽しめますが、後方列はやや距離が気になるところ。
前方列(1〜8列)|ステージ全体が見渡せる
「推しのフォーメーションや演出をぜんぶ見たい!」という人にはドンピシャなポジション。
全体を見渡せる視点の高さがありつつ、まだまだ近い!
センター位置なら、音響も◎でとってもバランスの取れた席です。
推しの立ち位置によっては表情もそこそこ見えるので、「演出も顔もどっちも見たい!」派にぴったり。
後方列|遠くなるが音響は良好、双眼鏡推奨
ちょっと距離が遠くなって、表情は見えにくくなりますが…
音響の質がいいので、「音楽を堪能するライブ」には十分楽しめます!
ペンライトの光の波を上から見られる特等席でもあるので、会場全体の一体感を感じたい方には意外と◎
ただし、「推しの顔をしっかり見たい」派には、双眼鏡はマストアイテム。
3階席の見え方
3階席は一番上のフロアで、ステージからの距離も最長。そのぶん、「俯瞰でステージ全体を眺めたい」「演出を冷静に味わいたい」人にはうってつけ。ファンの熱気を上から眺めるのもまた一興ですが、推しの表情までは肉眼では難しいので割り切りが必要です。
俯瞰で全体を楽しむ席、表情までは難しい
正直に言うと、ステージからはかなり遠いです!
でもその分、「照明」「構成」「フォーメーション」など、ステージ全体を俯瞰で美しく見られるのが3階席の魅力!
高所恐怖症の方はちょっと注意かもですが、演出重視派にはアリ。
静かにじっくりステージを眺めるスタイルなら、むしろ満足度は高いかも。
双眼鏡と演出で楽しむコツ
表情は双眼鏡に頼るとして、ステージ全体の光や動きの美しさを楽しむスタイルに切り替えるのが◎!
ここはむしろ「全体芸術を堪能する席」って感じ。
“プロの演出”のすごさにうっとりしちゃうかも💖
気持ちを切り替えて、ライト演出やセットの美しさに注目してみて。
見やすい席・見えにくい席の傾向と選び方
センチュリーホールはとにかく座席数が多い!だからこそ「どこを選ぶか」で見え方はガラッと変わります。「推しの顔がちゃんと見える席がいい!」「演出重視派だから全体が見える席がいい!」など、タイプ別におすすめの席をご紹介します。
座席位置ごとの特徴を押さえれば、次にチケットを申し込むときの参考にもなりますよ♪
座席位置による「見えやすさ」早見表
「どの席が見やすいの?」と迷ったら、この早見表をチェック!
階・位置 | 距離感 | 表情の見やすさ | ステージ全体 | おすすめタイプ |
---|---|---|---|---|
1階前方(1〜11列) | 近い | ◎ | △ | 表情重視・ファンサ狙い |
1階中間(12〜21列) | 普通 | ◯ | ◯ | バランス派 |
1階後方(22列〜) | やや遠い | △ | ◯ | 雰囲気重視・双眼鏡必須 |
2階前方 | 普通 | △ | ◎ | 演出派・全体重視 |
2階後方 | 遠い | × | ◎ | 演出ガチ勢・音響派 |
3階 | とても遠い | × | ◎ | 俯瞰派・照明好き |
「神席=前方席」だけじゃない!自分の推し活スタイルに合った席を選ぶのがいちばんの満足への近道です。
推しが見える席はどこ?タイプ別おすすめ
「推しの顔をガッツリ見たい!」そんな人には、やっぱり1階前方〜中間がベスト。できればセンターブロックだと、立ち位置によっては目の前に推しが来るチャンスも✨
逆に、「遠くてもいいから全体を美しく見たい」という人には、2階前方または3階中央がおすすめです。
自分がどんな風にライブを楽しみたいかで、選ぶ席も変わってきますよ♪
「ステージ演出重視」or「表情重視」どっちを取る?
- 表情重視派さん:1階前方 or 中間。双眼鏡なしでもイケる。
- 演出重視派さん:2階前方 or 3階席。照明やセットが美しく見える!
- どっちも捨てがたい派さん:1階中間〜後方。距離も全体感もちょうど良い。
自分の楽しみ方にぴったりの席を見つけて、後悔しない推し活を✨
遠い席でも楽しめる!推し活女子の工夫
「推しが遠すぎて見えない…」そんなの悲しすぎる!でも大丈夫。センチュリーホールの後方席や3階席でも、ちょっとした工夫で“尊さ”をしっかり味わえます✨
ここでは、遠い席でも全力でライブを楽しむためのアイテムやコツをご紹介します。
おすすめの双眼鏡と選び方
「え、双眼鏡ってどれ使えばいいの?」と悩む人、多いですよね。
実はライブに適した双眼鏡には“推しがよく見えるスペック”があるんです!
- 倍率は8〜10倍がおすすめ
- 明るさ(レンズ径)も重要!→ 25mm以上が見やすい
- 軽くて持ち運びやすいコンパクトタイプが◎
「推しの涙が見えた気がした…!」そんなエモ体験のために、双眼鏡はぜひ準備しておこう!
推し活便利グッズ&あると嬉しい持ち物
遠くの席を快適にするためには、グッズの力も借りましょう!
- 軽量のクッション:お尻の負担を軽減
- 首掛け扇風機:夏のライブには必需品!
- うちわケース:ファンサうちわを折れずに持ち運べる
- チケットホルダー:デザインも可愛い推し活必携アイテム♡
ちょっとした準備が、ライブ体験を格段にアップさせてくれます!
推しを見逃さない!ステージ演出の見どころを押さえる
センチュリーホールの遠い席では、「表情を追う」よりも「演出を堪能する」視点が◎
- レーザーやライティングの広がり
- セットチェンジや映像演出
- ダンスのフォーメーション
全体を俯瞰で見られるのは、遠い席だからこその特権!
「この演出、神すぎる…」と、演出家目線で楽しむのもアリです✨
「近くで見られなくても、推しのすべてを楽しみたい!」そんなあなたを応援します♡
実際の座席からの見え方【写真&体験談】
「言葉だけじゃイメージできない!」
そんなあなたのために、実際のセンチュリーホールの座席からの見え方を、SNSやブログの声を参考にご紹介します!
ライブ当日の感動がリアルに伝わる体験談は、席選びの強い味方になりますよ♪
1階・2階・3階 各席からの写真紹介
SNSで「#センチュリーホール 見え方」と検索すると、いろんな席からの写真がたくさん見つかります!
- 1階前方席:推しの表情までクッキリ!まさに神席。
- 1階後方席:双眼鏡でしっかり見えた!という声が多数。
- 2階前方席:全体の演出が綺麗に見えたという満足感高めな投稿多し。
- 3階席:遠いけどステージ全体を見渡せて良かった、という冷静な声も。
※掲載写真は著作権の関係上、引用元にてご確認ください。
リアルな写真を参考に、「この距離感、自分的にアリかも?」という基準を持っておくと◎
SNS・ブログからのリアルな声を抜粋
X(旧Twitter)やブログにあったリアルな感想をご紹介!
- 「3階席だったけど、全体の構成が見やすくてむしろ感動!」
- 「2階後方は遠かったけど音はバッチリ!推しの声に涙した…」
- 「1階15列目、肉眼ギリギリ表情わかる距離!双眼鏡持って行って正解だった」
人によって感じ方はさまざまですが、「どんな視点でライブを楽しむか」を意識して席を選ぶと、当日の満足度がグッと上がります!
「推しが遠かったけど、ライブ最高だった!」そんな体験を目指しましょ✨
まとめ|自分に合った席で最高の推し活を!
センチュリーホールは、1階〜3階までそれぞれに個性があって、どの席でも「楽しみ方」が違います。
- 「推しの顔を近くで見たい!」なら1階前方〜中間
- 「ステージ全体の演出を楽しみたい!」なら2階前方や3階席
- 「どっちも欲しい…!」なら1階中間がベストバランス
大事なのは、“自分に合った推し活スタイル”で席を選ぶこと!
近くても遠くても、工夫次第でライブは100倍楽しくなります✨
これからセンチュリーホールに行くみなさんが、
「最高の推しが見えた!」「めっちゃ楽しかった!」って言えるように、
この記事がちょっとでもお役に立てたら嬉しいです!
さぁ、あなたも“最強の席”で、全力の推し活を♡