「チケット申し込むとき、マチネとソワレって書いてあるけど、これって何?」「昼と夜、どっちの公演がいいの?」
推し活を始めたばかりの人にとって、最初のハードルになりがちなのがこの“マチネ・ソワレ問題”。
この記事では、「マチネとソワレってそもそも何語?」「どう違うの?」「人気なのはどっち?」という疑問を、
推し活女子の視点でわかりやすく解説します!
観劇初心者にもわかりやすく、実際の観劇スタイルやチケット事情も交えながら、
どちらを選べば自分に合っているのかを楽しくナビゲート♪
公演の選び方で迷っている人、これから初めて推しの舞台に行く人にもぴったりの内容です!
マチネ・ソワレとは?まずは言葉の意味から
推しの舞台やライブで「マチネ」「ソワレ」ってよく見かけるけど、結局何が違うの?って思ってる方、多いはず!
このセクションでは、そんな疑問をスッキリ解消♪
そもそもこの言葉、どこの国のもの?何時から始まるの?という基礎からしっかり解説していきます。
マチネとソワレの語源はフランス語
「マチネ? ソワレ? どっちが昼でどっちが夜なの!?」って思ったこと、ありますよね?
実はこの2つの言葉、フランス語が語源なんです!
- マチネ(matinée):フランス語で「朝・午前中」の意味。日本では昼公演を指します。
- ソワレ(soirée):こちらは「夕方・夜」の意味。つまり夜公演のことです!
ちょっとオシャレで難しそうな響きだけど、舞台やオペラなど西洋文化を取り入れた日本のエンタメ業界で、今ではすっかり定着してるワードなんです♪
それぞれどんな時間帯の公演?
大まかな時間帯の目安は以下のとおり!
公演名 | 時間帯の目安 |
---|---|
マチネ | 午後1時〜3時ごろ開演 |
ソワレ | 午後6時〜7時ごろ開演 |
もちろん公演によって多少前後するけど、「昼か夜か」のざっくり区別には使えます!
演劇・舞台で使われるようになった背景
なぜ日本でもこのフランス語が使われるようになったのかというと、明治時代に西洋の芸術文化が日本に入ってきたとき、演劇用語の多くがそのまま採用されたからなんです。
今ではミュージカル、バレエ、オペラ、さらには2.5次元舞台などでも定番の言い回しになっています!
マチネとソワレの違いを徹底比較!
「昼公演と夜公演、どっちを選べば推しを一番楽しめるの?」
そんな悩み、観劇初心者なら誰もが感じるもの。
このセクションでは、マチネとソワレの違いを時間帯だけでなく、観客層や雰囲気、チケットの取りやすさなど、推し活目線でまるっと比較しちゃいます!
開演時間・観客層・雰囲気の違い
比較項目 | マチネ(昼公演) | ソワレ(夜公演) |
---|---|---|
開演時間 | 午後1時〜3時ごろ | 午後6時〜7時ごろ |
観客層 | 主婦・学生・シニアなどが中心 | 社会人・リピーターが多め |
会場の雰囲気 | 落ち着いていてリラックスした空気感 | 一日の締めにテンション高め&盛り上がり感 |
マチネは「ゆったり推しを楽しみたい派」におすすめ。
ソワレは「仕事終わりでもOK!テンションMAXで楽しみたい派」にピッタリ!
チケット価格や入手のしやすさ
実は、平日マチネのほうがチケットが取りやすい&安くなることが多いんです!
学生さんや時間に余裕のある人には狙い目。
さらに、注釈付き指定席や機材開放席もチェックしておくと◎
どちらもお得にチケットをGETできる可能性アリ!
出演者のコンディションと公演の熱量の違い
役者さんの声の調子やパフォーマンスって、公演の時間帯によって微妙に変わるって知ってましたか?
- マチネ:一発目の公演。フレッシュな演技や声が楽しめることが多い。
- ソワレ:体がしっかり温まっていて、ダンスやセリフにキレが出やすい!
遠くの席でもしっかり推しの姿を見たい人は、座席に合わせた双眼鏡選びも重要!
ライブにおすすめの双眼鏡の選び方も要チェック♪
観劇後の過ごし方の違い(カフェ、ディナー、余韻)
マチネ終わりは「推しの余韻に浸りながらカフェで語る♡」という時間が取れるのが最大の魅力。
ソワレ終わりは「夜景を見ながらひとりでじっくり感想を反芻…」なんて過ごし方も最高です!
もし遠征組なら、持ち物の準備もお忘れなく!
遠征ライブの持ち物チェックリストで忘れ物ゼロを目指そう♪
マチネ・ソワレ、どちらが人気?どう選ぶ?
「人気なのはどっち?」「自分にはどっちが合ってるの?」
チケット申し込みのときに、こう思ったことありませんか?
ここでは、マチネとソワレそれぞれの魅力や推されポイントを比較しながら、あなたにぴったりの選び方を紹介します!
それぞれのメリット・デメリット
どちらにも良さがあるからこそ、迷っちゃう!
そんな人のために、わかりやすくまとめてみました。
公演名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
マチネ | ・観劇後の予定が立てやすい ・平日割あり | ・午前中がバタバタしがち |
ソワレ | ・仕事終わりに行ける ・雰囲気が盛り上がる | ・帰宅が遅くなりがち |
マチネは休日の昼間を有効活用したい人向け、
ソワレは「仕事終わりに推しに癒されたい〜!」って人に超おすすめ!
良席を狙いたい人は、時間帯による当選確率や席傾向をチェックするのもアリ。
良席を狙うためのコツはこちら
SNSやファンの声で見る人気傾向
SNSやX(旧Twitter)を見ていると、
「土曜マチネ派!終わったあと推し友と余韻会できるの最高!」
「やっぱりソワレの方が演者のテンション高くて好き!」
…など、意見は真っ二つ!
ただし、人気作品や千秋楽公演はマチネ・ソワレ問わず激戦なので、
自分の予定と照らし合わせて申し込みましょう!
【推し活目線】あなたにぴったりなのはどっち?
あなたが重視したいのはどれ?
- 朝から動ける派 → マチネ
- 仕事終わりに癒されたい派 → ソワレ
- チケット代はできるだけ抑えたい → 平日マチネがおすすめ
- 良席・レア席を狙いたい → 時間帯関係なく裏ワザをチェック!
実は、当日引換券も意外とアツい!
ランダム配席だけど、運が良ければ神席も夢じゃない!
当日引換券で良席が取れる?実録はこちら
推し活女子におすすめの観劇スタイル
「せっかく推しに会えるなら、1秒でも長く楽しみたい!」
そんな思いに応えるべく、観劇の楽しみ方をもっと広げるヒントを紹介します♪
時間・お金・体力、いろんな条件をクリアしながらも、推しとの大切な時間を120%満喫しちゃいましょ!
マチソワ(昼夜両方観る)ってどんな楽しみ方?
「マチソワ」って聞いたことありますか?
これはマチネ(昼公演)とソワレ(夜公演)を同じ日にハシゴすることを指す、推し活界隈でよく使われる言葉!
メリットはなんといっても、
- 演出の細かい違いを楽しめる
- キャストのアドリブやテンションの変化を感じられる
- 一日中、推しに浸れる♡
体力勝負ではあるけど、推しの魅力をたっぷり感じたい人には超おすすめの楽しみ方です!
仕事終わりでも間に合う?ソワレの活用術
「平日は忙しくて…」という人も、ソワレなら仕事終わりに観劇できるチャンスあり!
- 劇場が駅チカなら、18時開演でもギリ間に合うことも
- 帰りが遅くなるので、終演時間&電車の最終チェックは必須
- 着替えやグッズ持参を考えると、ロッカーや手荷物対策も忘れずに!
社会人の推し活は、ちょっとした工夫でグッと快適になります♪
チケット代を抑えるコツ(平日マチネ割など)
「推し活したいけど、お財布が厳しい…」というときは、
平日マチネ割や直前販売のチケットを狙うのが賢い!
さらに、こんな座席を活用するのもアリ!
限られた予算でも工夫次第で、最高の推し時間はつくれます!
まとめ|推しと過ごす時間の選び方
マチネとソワレ、それぞれにしかない魅力がたっぷり詰まっていましたね!
- 昼のゆったりした雰囲気で癒されたいなら「マチネ」
- 仕事終わりにテンション上げて楽しみたいなら「ソワレ」
- 一日中推しに浸りたいガチ勢は「マチソワ」も視野に!
スケジュールや体力、お財布事情に合わせて、
その日その時にベストな選択ができるようになると、
観劇やライブがもっと楽しく、もっと濃い時間になります♪
どちらを選んでも、“推しと過ごす時間”はかけがえのない宝物。
だからこそ、ちょっとした違いを知っておくことが、
推し活をもっと楽しくする第一歩なんです!
あなたにとって最高の観劇タイムが訪れますように♡