「Zeppって全国にいくつあるの?」「どこが一番大きいの?」「チケット当たりやすいのはどこ?」
そんな推し活女子のリアルな疑問をまるっと解決する【Zeppキャパ一覧&徹底ガイド】へようこそ!
Zeppは全国に点在するライブハウスブランドで、アーティストの全国ツアーやファンミでおなじみ。
でも会場ごとにキャパもアクセスも座席の見え方も違っていて、ちゃんと調べておかないと
「うわ、思ったより小さい…」「後ろで全然見えなかった…」なんて後悔することも。
この記事では、Zepp各会場のキャパ(スタンディング・座席使用時)を一覧表でまとめつつ、
ライブ初心者にもわかりやすくアクセス・見え方・チケット当選確率の目安まで徹底解説!
さらに、推し活女子目線で「服装」「持ち物」「写真映えスポット」までフルカバー◎
あなたの推し活がもっと快適で楽しくなるように、ぜ〜んぶ詰め込みました💕
Zeppでの参戦を控えているあなた、まずはこのページでしっかり準備していきましょう!
全国のZepp会場とキャパ一覧【スタンディング・椅子あり両方】
「Zeppって名前はよく聞くけど、実際どのくらいの広さなの?」
「チケットの当たりやすさって、会場の大きさに関係あるの?」
──そんな“推し活女子”のあなたのために、全国のZepp会場のキャパシティ(収容人数)を徹底比較しちゃいます!
📊 Zepp会場キャパ一覧(スタンディング時)
会場名 | 総収容人数 | 1階(スタンディング) | 2階(座席) | 2階(スタンディング) |
---|---|---|---|---|
Zepp Haneda(東京) | 2,925人 | 2,410人 | 319人 | 196人 |
Zepp Osaka Bayside | 2,801人 | 2,351人 | 310人 | 140人 |
Zepp Namba(大阪) | 2,513人 | 2,073人 | 440人 | – |
Zepp DiverCity(東京) | 2,473人 | 2,107人 | 214人 | 152人 |
KT Zepp Yokohama | 2,146人 | 1,630人 | 516人 | – |
Zepp Sapporo | 2,009人 | 1,800人 | 110人 | 99人 |
Zepp Nagoya | 1,864人 | 1,600人 | 192人 | 72人 |
Zepp Fukuoka | 1,526人 | 1,226人 | 105人 | 176人 |
Zepp Shinjuku(東京) | 1,500人 | 1,337人 | – | 163人 |
🪑 Zepp会場キャパ一覧(椅子使用時)
会場名 | 総収容人数 | 1階(座席) | 2階(座席) |
---|---|---|---|
KT Zepp Yokohama | 1,251人 | 735人 | 516人 |
Zepp Haneda(東京) | 1,207人 | 888人 | 319人 |
Zepp Namba(大阪) | 1,206人 | 766人 | 440人 |
Zepp Osaka Bayside | 1,198人 | 888人 | 310人 |
Zepp DiverCity(東京) | 1,102人 | 888人 | 214人 |
Zepp Nagoya | 741人 | 549人 | 192人 |
Zepp Sapporo | 723人 | 613人 | 110人 |
Zepp Shinjuku(東京) | 693人 | 530人 | – |
Zepp Fukuoka | 669人 | 564人 | 105人 |
💡POINT
スタンディングだとキャパが1.5〜2倍になるので、当選確率にも大きく影響あり!
「箱(ライブハウスのこと)」の規模を知ることは、推し活戦略の第一歩なんです!
Zeppの座席配置と見え方の違いをチェック!
「スタンディングってどこからでも同じに見えるんじゃないの?」
「座席ありって見やすいけど、後ろだと見づらい?」
そんな疑問を解消するべく、Zeppの座席配置やそれぞれの見え方の特徴をチェックしていきましょう!
スタンディング時のポイント
Zeppでは多くのライブがスタンディング形式で行われます。基本的にオールスタンディングの1階フロアは、前方エリアが圧倒的に人気!
でも、見やすさは「高さ」と「傾斜」の有無によってかなり変わるんです。
特にZepp Osaka BaysideやZepp Hanedaなどは1階に緩やかな傾斜がついていて、少し後方でもステージが見やすいのが推しポイント✨
💡推し活POINT
背が低めな人は「少し後ろの段差前」や「柵近く」など、体力温存+視界確保の“神ポジ”を狙おう!
座席使用時の見やすいエリア
座席あり公演になると、1階前方〜中段が一番の“アタリ席”✨
Zepp DiverCityやZepp Nambaは、座席数が限られているので当たると超ラッキー!
2階席は段差がしっかりあるため、前に人がいても見やすいです。
ただし、会場によっては2階が完全指定席だったり、エリアが狭い場合もあるので要チェック。
🎯 関連リンク:
注釈付き指定席って実際どう?リアルな見え方レポ
機材開放席って見えにくい?そのカラクリと体験談
2階席からの見え方レビュー
Zeppの2階席は「座ってゆっくり観たい派」にとっては天国💺
段差と距離感がちょうどよく、全体の演出やフォーメーションもばっちり見渡せます!
特にZepp YokohamaやZepp Hanedaは2階席が広め&ステージとの高低差が絶妙で、“静かに沸きたい”ファンに大人気。
🔍 2階席の見え方が気になるならこちらもチェック:
Zepp Haneda 座席からの見え方
Zepp Yokohama 座席からの見え方
キャパから見るチケット当選確率の目安とは?
「キャパが広い会場なら当たりやすい?」
「小さい箱だとやっぱり激戦?」
──そんなチケ戦(チケット争奪戦)前の不安を解消するために、Zeppのキャパと当選確率の関係を読み解いていきましょう!
キャパが多い会場=当たりやすい?
基本的に、キャパが大きければ大きいほどチケットは“当たりやすい傾向”にあります。
以下にZepp会場をキャパ順に並べてみました!
🔢 Zeppキャパ順ランキング(スタンディング時)
ランキング | 会場名 | キャパ(スタンディング) |
---|---|---|
1位 | Zepp Haneda(東京) | 2,925人 |
2位 | Zepp Osaka Bayside | 2,801人 |
3位 | Zepp Namba(大阪) | 2,513人 |
4位 | Zepp DiverCity(東京) | 2,473人 |
5位 | KT Zepp Yokohama | 2,146人 |
6位 | Zepp Sapporo | 2,009人 |
7位 | Zepp Nagoya | 1,864人 |
8位 | Zepp Fukuoka | 1,526人 |
9位 | Zepp Shinjuku(東京) | 1,500人 |
💡POINT
東京・大阪エリアのZeppはキャパも大きめで“当たりやすいかも!?”
地方会場はキャパが少ない分、激戦になる傾向あり💥
チケット倍率と会場選びのコツ
倍率は「キャパ×人気×公演数」で決まるとも言われています!
狙い目は「平日開催」や「公演数が多いアーティスト」の“分散回”。
「倍率ヤバそう…」って時は、あえて地方公演の大きめ会場を狙うのもアリ。
👀 合わせて読みたい:
コンサートの良席を取るには?知って得する裏ワザまとめ
ジャニーズの一般席ってどこ?当選しやすさと座席の秘密
SNSでの当落傾向まとめ
SNSで「#Zepp当落」や「#○○当選」などを検索すると、リアルな当落状況がわかることも!
開催直後のX(旧Twitter)は要チェック。ファン同士の情報共有は超貴重💡
🎫 参考リンク:
当日券って実は狙い目?良席の可能性アリ!
ライブ初心者も安心!Zepp会場のアクセス&周辺情報
「初めてのZepp参戦、不安しかない…!」
そんな推し活初心者のために、Zepp各会場のアクセスと、ライブ当日に役立つ周辺情報をまとめました!
推しとの“尊い時間”を快適に過ごすための準備、ここでしっかりしておこう✨
駅からの距離と所要時間【アクセス表付き】
Zepp各会場の最寄駅と、駅からの徒歩時間を一覧にしました!
会場名 | 最寄駅 | 駅からの徒歩時間 |
---|---|---|
Zepp Haneda(東京) | 天空橋駅 | 徒歩約5分 |
Zepp Osaka Bayside | 桜島駅 | 徒歩約4分 |
Zepp Namba(大阪) | 大国町駅/なんば駅 | 徒歩約5〜10分 |
Zepp DiverCity(東京) | 台場駅/東京テレポート駅 | 徒歩約5分 |
KT Zepp Yokohama | 新高島駅 | 徒歩約5分 |
Zepp Sapporo | 中島公園駅 | 徒歩約1分 |
Zepp Nagoya | 名古屋駅 | 徒歩約12分 |
Zepp Fukuoka | 地下鉄天神駅/中洲川端駅 | 徒歩約15分 |
Zepp Shinjuku(東京) | 東新宿駅 | 徒歩約2分 |
💡POINT
事前にGoogleマップでルート確認しておくと安心!
ライブ当日は人が多くて道に迷いやすいので、時間に余裕をもって行動しよう。
会場近くのロッカー・コンビニ・カフェまとめ
会場によってはロッカーがすぐ埋まっちゃうことも…!
そんなときは「駅のコインロッカー」や「近隣の商業施設」を活用しよう◎
📍あると便利な周辺情報チェックリスト:
- コンビニ:飲み物・推し色グッズの調達に!
- カフェ:開演前の休憩&充電スポット
- ロッカー:早めに確保して身軽で参戦!
🔗 関連記事:
ライブ遠征の持ち物チェックリスト!忘れ物ゼロで安心参戦
遠征勢向け!周辺ホテルや観光スポット
地方Zeppに遠征するなら、アクセスしやすいホテルを早めに予約しておこう!
「会場徒歩5分圏内」「女性専用フロアあり」など、推し活にやさしい宿もたくさん♡
ついでに観光も楽しんじゃうのが“遠征女子”の醍醐味✨
例えばZepp Fukuoka周辺なら博多グルメ、Zepp Sapporoなら雪まつりシーズンの観光も最高!
💡推し活豆知識:「沸(わ)く」は感情爆発のこと。
ライブ後に「沸いた~!」って言えるように、準備から全力で楽しもう!
推し活女子必見!Zepp参戦の持ち物&服装ガイド
「何を持っていけばいいの?」「服装、浮かないかな…?」
Zepp参戦に向けて、推し活女子が気になる“参戦スタイル”と“必需品”をまるっと解説しちゃいます💕
座席によって変わる推し活スタイル
座席や立ち位置によって、快適度も視界も全然違う!
スタンディングなら「身軽&動きやすさ重視」、座席ありなら「防寒&静かに盛れる」スタイルがおすすめ✨
👗 スタンディングにおすすめの服装
- 動きやすいTシャツ or オリジナル参戦服
- リュックより小さめショルダー(ロッカーに預けられるサイズ感)
- 足元はスニーカー一択!
🧣 座席ありにおすすめの服装
- 着脱しやすいカーディガンやパーカー
- 会場内冷え対策にストールがあると安心
- 静かに盛れるヘアアクセも◎
写真映えスポットと撮影マナー
Zeppの外観やグッズ売り場前はSNS映えスポットとして定番📸
でも「撮影禁止エリア」や「他のお客さんが映り込む」場合はマナー違反になることもあるので注意!
💡POINT
開演前に撮っておくのが安心!ライトアップされる時間帯を狙えば映え度倍増✨
🎯 関連リンク:
ライブで最高の視界を確保する双眼鏡おすすめ5選
快適にライブを楽しむための工夫
ライブは「体力勝負」な一面もあるから、準備しておくと安心♪
👜 持ち物リスト例:
- モバイルバッテリー(推しとの記念写真を撮り逃さない!)
- 予備マスク&制汗シート(夏のZeppは熱気すごい!)
- 飲み物(ペットボトル1本がマスト)
🎒 バッグは「ロッカーに入るサイズ」がベスト!
「手ぶら参戦」が理想だけど、グッズ交換や荷物多めな日は小さめトートとの二刀流も◎
💡推し活用語:「レス」=アイドルやアーティストがファンに向けて返してくれるリアクションのこと!
少しでも高確率で“レス”をもらえるよう、視界と身軽さは重要です!
まとめ|Zeppのキャパを知って、推し活をもっと楽しもう
Zeppって全国にたくさんあるけど、それぞれの“キャパ”や“アクセス”、“見え方”にはしっかり違いがあるんです!
だからこそ、ライブ参戦前に情報をしっかりチェックしておくことで「もっと見やすかったかも…」「遠征しとけばよかった〜!」なんて後悔も防げます✨
「この会場なら当たりやすそう!」「この位置からだとレスもらえるかも…!」
そんなふうに、“戦略的推し活”でライブを120%楽しむのが今どき参戦スタイル💡
初めてのZeppライブでも安心して参加するために
この記事を読んでくれたあなたはもう、Zepp参戦初心者卒業レベル🌸
キャパ、座席、アクセス、持ち物までしっかり把握して、当日は全力で“沸いて”くださいね!
🎫 関連記事もチェックして、さらに推し活レベルを上げちゃおう:
キャパ情報からチケット戦略を立てよう
ライブは情報戦!
キャパを知ることで「当選率UP」「神席ゲット」「推しとの距離が縮まる」…全部狙えちゃうんです💘
Zeppでの推し活、もっと快適に、もっと楽しく、そしてもっとエモく──
さあ、次のライブの準備はOK?