「注釈付き指定席って……正直“見えない席”ってことでしょ?」
ライブやイベントのチケットを取るとき、そんな不安を抱えたことはありませんか?
特にZOZOマリンスタジアムのような大型会場では、注釈付き指定席というワードにドキッとする方も多いはず。
でもちょっと待って! それ、本当に「絶対見えない席」なんでしょうか?
この記事では、ZOZOマリンスタジアムにおける注釈付き指定席の意味・特徴・購入時の注意点や判断ポイントを徹底解説します。
「これって買って大丈夫?」「当たり席の可能性もあるってホント?」そんな疑問に推し活歴10年の筆者が全力で答えます!
見え方や座席の詳しい情報は別記事にまとめているので、本記事では“注釈付き席そのもの”に集中して解説していきますね。
\✅ 知らないと損!ライブ遠征で使える割引クーポンまとめ/

\👀「できれば見やすい席で観たい」そんなあなたへ/
\🔍 見え方で満足度が変わる!おすすめの双眼鏡/

注釈付き指定席とは?意味・特徴・対象エリアを解説
「注釈付き」って聞くだけで、「うわ、ハズレかも…」って不安になりますよね。
でも! 実はこの注釈付き指定席、知っておけば“賢く選べる”席なんです。
注釈付き指定席の定義と公式な意味
注釈付き指定席とは、ステージや演出の一部が見えにくい可能性がある座席のこと。
「注釈付き」の“注釈”とはつまり、「注意書き付きですよ」という意味で、事前に「見えづらいかもしれません」と告知された座席です。
一般的には、以下のようなケースが該当します:
- 機材や照明で一部視界が遮られる
- モニターが見えにくい
- ステージの端の演出が見えない
つまり、“絶対に見えない席”というわけではなく、「一部見づらい可能性あり」なだけなんです。
ZOZOマリンにおける注釈付きが設定されやすい場所
ZOZOマリンスタジアムでは、以下のような場所に注釈付き指定席が出やすい傾向があります。
- スタンド席の端(特に1塁・3塁側の一部)
- ステージの後方やサイド寄りのブロック
- PA(音響機材)やカメラ機材の真後ろ・横
機材や柱によって、ステージの一部やスクリーンが見えにくくなる可能性があるため、これらのエリアには「注釈付き」が付けられることが多いです。
ですが、演者の立ち位置や演出内容によっては「実はかなり見える!」というパターンもあるので、過度に敬遠しすぎなくても大丈夫です。
通常指定席や機材開放席との違い
注釈付き指定席と似ているのが「機材開放席」。
これは、機材が撤去されたことで販売される“追加席”のことです。
種類 | 特徴 |
---|---|
注釈付き指定席 | 一部の視界が遮られる可能性あり(事前注意あり) |
機材開放席 | 機材撤去後に開放される“追加席”(当日追加あり) |
通常の指定席 | 特に注釈のない通常販売されるチケット |
注釈付きは元々「ちょっと見づらいかも」と言われている席、
機材開放席は「本来使えなかったけど開放された席」という違いがあります。
※機材開放席について詳しく知りたい方は、機材開放席とは?意味・特徴・視界と当選確率を解説をご覧ください。
注釈付き指定席を買っても大丈夫?後悔しないためのチェックポイント
「安いけど、見えなかったらどうしよう…」「ハズレ席だったら後悔しそう…」
注釈付き指定席を購入する前に、こんな風に悩んでいませんか?
ここでは、後悔しないために知っておきたい“判断のポイント”をまとめました!
注釈付き指定席のデメリットとリスク
まずはマイナス面をきちんと理解しましょう。
- ステージの一部やスクリーンが見えにくい可能性がある
- 照明機材や支柱などの死角が発生する場合も
- 双眼鏡やモニターがないと演出が分かりづらいことも
- 公演によっては「演者がまったく見えなかった」という声も
特に推しの立ち位置が中央に集中していないライブでは、端寄りの席が不利になることも。
事前に演出の傾向や会場構成をチェックしておくと◎です。
購入をおすすめできる人・避けた方がいい人
注釈付き指定席は“万人向け”ではありませんが、以下のような方にはおすすめです。
買ってもOKな人
- とにかくチケットが欲しい(何でもいいから行きたい!)
- 公演の雰囲気を体験できれば満足
- 複数公演に参加予定(席のバリエーションを楽しみたい)
避けたほうがいい人
- 初めてのライブで絶対に後悔したくない
- 演出やダンスをしっかり見たい
- 高倍率アーティストで「一回きりのチャンス」を大切にしたい
「絶対に満足したい!」という気持ちが強いなら、注釈付きは避けるのが無難です。
注釈付き指定席でも楽しめる工夫と準備
どうしてもその席しか取れなかった…という場合でも、推し活は工夫で楽しめます!
- 双眼鏡を用意する
→ ステージが遠くても表情が見える!おすすめの選び方はライブにおすすめの双眼鏡は?見え方・倍率の選び方を徹底解説で紹介しています。 - ステージ構成を事前に調べる
→ SNSや過去レポで“どの席がどうだったか”情報収集を! - 思い出重視で楽しむ
→「推しと同じ空間にいられるだけで最高」って人には、注釈付きも十分アリです。
ちょっと見えづらい席でも、工夫次第で推し活は100倍楽しめます♡
注釈付き指定席の購入前に知っておきたい注意点まとめ
チケットを購入してから「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないために、注釈付き指定席ならではの注意点を事前に押さえておきましょう。
リセール・譲渡ができない場合もある
注釈付き指定席は、販売条件が通常の指定席と異なることがあります。特に注意したいのが、
- リセール対象外(公式トレードに出せない)
- 名義変更や譲渡不可
- 「返金対象外」と明記されている場合も
「視界不良でも文句は言いません!」という前提で買うチケットなので、軽い気持ちで申し込むのはNGです。
公演によって“見え方”が大きく変わる
同じZOZOマリンスタジアムでも、ステージ構成によって見え方は全く違います!
- センター・バックステージ・花道の有無
- 演出機材の位置
- スクリーンの配置
「去年のライブでは見えた席が、今年は全然ダメだった…」というケースもあるので、過去のSNS情報は参考程度にとどめましょう。
※リアルな体験談や口コミは注釈付き指定席の感想・レビューまとめにて紹介しています。
迷ったら“座席の見え方”情報もチェック!
購入を迷っている場合は、注釈付き指定席の視界や位置感覚を事前にイメージしておくと安心です。
本記事では詳細には触れていませんが、以下の関連記事で詳しく解説しています:
合わせてチェックして、自分のライブスタイルに合った座席選びをしましょう!
ライブ参戦を成功させるための準備を忘れずに!
ライブや観劇を120%楽しむためには、チケットや座席のチェックだけでなく、当日の移動や宿泊、持ち物の準備も大切です。
とくに遠征や駅から距離がある会場では、「もっと早く準備しておけばよかった…」と後悔することも。
以下のポイントを押さえて、当日を安心して迎えましょう!
🏨ホテルまだ決めてない人、損してませんか?
実は、ライブ遠征に使える【限定クーポン】ってかなり多いんです。 「もっと早く知っておけば…」と後悔する前に、今すぐチェックしておきましょう!

🎟️ まだチケットを持っていない方へ
「この席で観たい」「良席を狙いたい」という方は、チケジャムで空席をチェックしてみてください。
公演直前でも見つかる可能性があります。
🔭 双眼鏡で見え方の満足度UP!
遠い席や2階席でも、双眼鏡があれば表情や衣装までしっかり見えます。
推しの表情までハッキリ見たい人には、持っていて損なし!
\ 推し活ファンに人気のライブ用双眼鏡 /

📦 もっと準備したい方はこちらの記事もおすすめ!
持ち物・便利グッズを一覧でチェックできます。

まとめ|ZOZOマリンの注釈付き指定席を買う前に確認したいこと
注釈付き指定席は、確かに“視界が悪くなる可能性”を前提とした座席です。
でも、「絶対にハズレ席」と決めつけるのはもったいないかも!
公演によっては想像以上に見えることもあり、うまく活用すればチケット確保のチャンスを広げられる存在でもあります。
- 「どうしてもこの日だけ行きたい!」
- 「どんな席でも生で感じたい!」
そんな気持ちがあるなら、注釈付きも十分アリです◎
ただし、見え方や条件をしっかり理解した上で選ぶことが大切!
最後に、座席の詳細や視界のリアルをもっと知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてみてください。